サンホームがお届けする、家づくりお役立ち情報!
今回のテーマは、「インテリアと色編その3」
◇◇◇ 色の決め方 ◇◇◇
住まいの色を決めていくとき、
基本的に「ベースカラー」、「メインカラー」、「アクセントカラー」の
3種類のカラーでまとめるとスッキリします。
◇ベースカラー
まず、最初に決めるのはインテリアのベースとなる、床・壁・天井の色。
これは部屋の大半を占める色なので、ベースカラー(または基調色)と呼びます。
面積が広く、一度決めると頻繁に変更はできない部分なので、
基本的には白やアイボリー、ベージュなど、
多くの人が心地よく感じる色、飽きのこない色を選ぶのが良いでしょう。
通常、床⇒壁⇒天井の順に明るい色にしていくと、
お部屋の安定感が生まれ、落ち着いた空間になると言われています。
◇メインカラー
ベースカラーの次に決めるのがメインカラー。
家具やカーテンなど、文字通りインテリアの主役になる部分に使う色です。
基本的には自分の好きな色を選ぶと良いでしょう。
ベースカラーは一般的に無難な色を使う場合が多いので、
このメインカラーが部屋の印象を決める色になります。
◇アクセントカラー
アクセントカラーは視覚的なポイントとなり、空間を引き締める色。
具体的には、クッションやアートなどの雑貨や小物などに使われる色です。
分量的には少量でも名前の通りアクセントとなる色なので、
メリハリが出るように鮮やかで強い色を選ぶと良いでしょう。
アクセントカラーは手軽に変更ができるので、
季節や気分によって替えることで部屋の印象も変わります。
この3種類の色の構成比は、ベースカラーが70%
メインカラーが25%、アクセントカラーが5%というのが、
バランスの良い配分と言われています。
◇◇◇ POINT ◇◇◇
家具や雑貨を買うときは、単体として好きな色のものを選ばずに、
部屋全体のバランスを考えて選ぶことが大切です。
自分好みの快適な空間づくりを目指しましょう。