お問合せ お電話

2024年12月 お役立ち情報

お役立ち情報



今月のテーマ
外断熱と内断熱、どちらが良いのか!?

建てる地域によって異なりますが、お施主様のご要望の中で最も多いのが「暑すぎず寒すぎず」ということです。
特に冷気の侵入は暖房の効き具合、そして暖房光熱費にも影響しますから、暖かい家づくりは大切です。
そこで用いられるのが断熱工法です。
断熱工法は外気を遮断して室内に入れないというものです。
断熱工法は外気を遮断するために有効ですが、実は外断熱と内断熱の2種類があります。

2種類の違いは、断熱材を建物のどの部分に入れるかという違いです。
外断熱は断熱材を壁の外側に張る工法で、柱の外側に断熱材が入っています。
対して内断熱とは断熱材を柱間に充填する工法です。

しかし問題は、肝心の断熱性能はどちらが高いのかということがわかりにくいことです。
外断熱を採用している工務店は「外断熱のほうが高い効果がある」と勧めますし、内断熱を採用している工務店は「内断熱のほうが良い」と説明するでしょう。
近年はテレビコマーシャルなどで知識を得たお施主様から「外断熱は内断熱より効果がありますよね?」と質問されることもあります。

そこで、実際に外断熱と内断熱とどのような違いがあるのか家づくりのプロの視点から解説しましょう。

気密性が高い外断熱
外断熱は柱の外側から建物全体を断熱材で包み込んでいるので、
高い気密性があり冷暖房の使用を抑えることを目的に採用される工法といえます。
また、気密性が高いので結露の発生も抑制でき、カビやサビによる住宅の劣化を抑える効果があります。

利点の多い外断熱ですが、やはりデメリットもあります。それは外壁が厚くなることです。そのため、敷地面積や間取りに多少余裕がなければなりません。
またデザインが複雑な間取りには不向きです。

また、これはデメリットではありませんが、外断熱工法は高断熱・高気密のため、工事の際には同時に換気計画を立てる必要があります。

 

コストを抑えられる内断熱
一方、内断熱は外壁に影響がないので、あらゆる住宅に対応できます。
昔から使われてきた工法で、柱の間に断熱材を充填するので、デザイン性を損なわずに断熱できます。
部分的に施工できるので、必要な部屋のみ断熱でき、その分コストを抑えられます。


ズバリ、どちらが断熱性能が高いのか?
これらの違いを踏まえた上で、どちらの断熱効果が高いのか? というと、それは「UA値やR値に表れています」という答えになります。
外断熱であれ内断熱であれ、実際の断熱性能は材質と厚みで決まります。
UA値は数値が小さいほどよく、R値は数値が大きいほど断熱性が高いことを表すので、どちらが高い断熱効果を発揮するのかは、一概には言えないのです。

というわけで、注文住宅を建てるときは断熱工法や材料の厚みを聞くだけでなく、UA値なども質問してみてください。

 

CONTACT

お問い合わせ

「家づくりについて相談したい」
と思ったらお気軽にご連絡ください。