お問合せ お電話

耐積雪等級ってなに? ~構造躯体の倒壊防止及び損傷防止~

お役立ち情報

家づくりお役立ち情報!

【耐積雪等級ってなに? ~構造躯体の倒壊防止及び損傷防止~】
屋根の積雪に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさ、及び、構造躯体の損傷の生じにくさについてのお話です。
いわゆる住宅が雪の重さで崩れたり、壊れたりしないための住宅の持つ強さのことです。

青森は言わずと知れた全国屈指の豪雪地帯です。
しかも青森市にいたっては、人口30万人の都市としては、世界的にも例がないほどの豪雪地域といわれています。

世界的にみると、青森市ほどの豪雪地域に、30万人も暮らす都市をつくらないってことなんですよね。
でも、青森はつくっちゃんたんですね・・・・。

ちなみに、「構造躯体の損傷の生じにくさ」とは、大規模な修復工事を要する程度の著しい損傷ということです。

そこで、積雪に対する屋根の強度としてランク付けされています。

新潟県の糸魚川市を想定した多雪地帯において、数百年や数十年に一度程度発生する積雪を基準として
住宅の構造躯体が倒壊及び損傷しないで、耐えられるレベルを等級で示しています。

積雪等級でも耐震・耐風と同様に豪雪の頻度によって、倒壊等を防止する構造と、損傷を防止する構造にランクが付けられています。
極めてまれに発生する積雪とは、その地域の過去の積雪実績によって異なります。

等級           表示内容           補足解説
2 極めて稀に(500年に一度程度)発生する積雪による力の1.2倍の力に対して倒壊、崩壊等せず、稀に(50年に一度程度)発生する積雪による力の1.2倍の力に対して損傷を生じない程度 積雪深約2.4mにより生ずる力に対し倒壊、崩壊等せず、積雪深約1.7mにより生ずる力に対し損傷を生じない程度
1 極めて稀に(500年に一度程度)発生する積雪による力に対して倒壊、崩壊等せず、稀に(50年に一度程度)発生する積雪による力に対して損傷を生じない程度 積雪深約2.0mにより生ずる力に対し倒壊、崩壊等せず、積雪深約1.4mにより生ずる力に対し損傷を生じない程度

青森市に暮らすには、雪への対策は必須です。
法的にも雪の重さに対して、建物が崩れたり、壊れたりしないように定めています。

暖かい地方では、必要のないことが、雪国では必要になってきます。
そう考えると、雪の降らない地方がうらやましく感じますね・・・・・。

家づくりについて疑問や知りたいことなどがありましたら、
気軽サンクリエイトホームまでご連絡くださいね。

CONTACT

お問い合わせ

「家づくりについて相談したい」
と思ったらお気軽にご連絡ください。