お問合せ お電話

ロフトで空間活用の家づくり

LOFT

ご家族に寄り添う機能性、ロフトで空間活用の家づくりを!

ご家族に寄り添う機能性、ロフトで空間活用の家づくりを!

サンクリエイトホームはロフト(小屋裏部屋)を活用した住宅設計を得意としております。
当社のモデルハウス でもロフトを完備。空間活用例について実際にご覧いただけます。

モデルハウスについて

小屋裏部屋とは?

屋根のにある空間で、部屋の天井と屋根の空間のことを指します。
屋根裏や天井裏なども呼ばれることもありますが、建築基準法上の呼び名は決まっていません。活用次第で驚きの機能性を発揮します。

ロフトのここがイイ!

  • 1. 居住空間を最大限に活用、コストも最小限に!

    居住空間を最大限に活用、コストも最小限に!

    ロフトの最大の魅力は建築コストを抑えながらも、空間を有効活用できることです。

    床から天井までの高さに法的制限はあるものの、10帖ほどの空間を確保すれば、小屋裏の空間を十分な収納スペースや多目的エリアとして活用できます。 新たな部屋を増築する場合、建築費はもちろん、床面積が増えるため、固定資産税も上乗せされます。

    それに対してロフトは既存の空間を活用するため、最小限の工事費で済み、課税額も変わらず、出費を抑えることが可能。
    フロア材、窓、照明、階段を設置するだけで、魅力的な空間に生まれ変わります。

  • 2. ハシゴではなく階段がオススメ!

    ハシゴではなく階段がオススメ!

    ロフトへの昇降にハシゴを使うお家もありますが、サンクリエイトホームではハシゴではなく階段の設置をオススメしています。
    階段は安全性を考える上でとても重要。特に収納スペースとしてロフトを活用する場合、両手に物を持ちながら昇降できる点で、利便性はハシゴに比べて格段に違います。

    法的注意ポイント

    建築基準法では、小屋裏に関して具体的な制限があります。

    • 床面から天井までの高さは1.4m以下
    • 床面積は下階の2分の1未満
    • 住宅の床面積や階数に算入されない

    また、出入口を完全に塞ぐことは建築基準法上禁止されているため、注意が必要です。

ロフトの本質は収納にあり!

家づくりを検討している方からよくあるコメントが「子どもが大きくなったら使わなくなりませんか?」というもの。確かに幼少期は遊び場として活用することが多いと思いますが、サンクリエイトホームではロフトを収納スペースとして提案しています。

お子さまの成長とともに増えていくのが「思い出」と「荷物」です。お荷物を居室に置いていくと、みるみるうちに居住空間は狭まっていきます。ロフトを遊び場から収納スペースに変身させれば、居室を圧迫させることなくお荷物を保管していくことができます。

ご家族のライフステージの変化に対応する柔軟な機能性こそが、ロフトの大きな利点なのです。

ロフト付住宅のご相談はサンクリエイトホームに!

サンクリエイトホームは、数多くのロフト付住宅の施工実績があり、その可能性を熟知しています。夢のマイホーム作りに、ロフトを最大限に生かしましょう。お気軽にご相談ください!

平屋プラン 平面図 平屋プラン 鳥瞰図 平屋プラン 外観 平屋プラン 平面図 平屋プラン 鳥瞰図 平屋プラン 外観
CONTACT

お問い合わせ

「家づくりについて相談したい」
と思ったらお気軽にご連絡ください。