サンクリエイトがお届けする、家づくりお役立ち情報!
今回のテーマは、「浴室の基礎知識」についてです。
新築やリフォームの際「お風呂にはこだわりたい」と、
いう方も多いのではないでしょうか。
今回は、「浴室の基礎知識」をご紹介します。
◇浴室の種類
浴室は、工法によって「在来工法」、「ユニットバス」、「ハーフユニットバス」の、
3つに分類できます。
◇在来工法
在来工法とは、空間の広さや形状はもちろん、
浴槽、水栓金具、床、壁、天井材、窓の大きさや位置など、
ひとつひとつを選び、現場で施工するタイプの浴室です。
自分のこだわりや好みに合わせたオリジナルの空間をつくれることがメリットです。
ただし、ユニットバスと比べると防水機能が劣るので注意が必要です。
また、工期や予算がかさみます。
◇ユニットバス(システムバス)
ユニットバスとは、浴室を構成する部材(床、浴槽、壁、天井、ドア)等を、
工場で製造し、現場で組み立てるタイプの浴室です。
工期が短く工事費も押さえることができ、防水、断熱性も高くなります。
ただし、在来工法に比べると自由度は低いので、
浴室スペースが変形していたり、狭い場合は選べるタイプが制限されます。
◇ハーフユニットバス
ハーフユニットバスは、浴槽と床、浴槽の立ち上がり部分までが
一体形成されているタイプです。
壁や天井の仕上げなどが自由になるので、
好みのタイルや木材を用いて個性的な空間にもできます。
在来工法とユニットバス両方の特徴を持ち合わせていますが、
ユニットバスよりも防水機能は劣り、また、天井や壁の作り方によっては、
工期や予算が嵩む場合も出てきます。
◇◇◇ POINT ◇◇◇
「ユニットバス」と聞くと、
浴槽とトイレが一緒になっているものだと想像する方も多いと思います。
それは間違い。ユニットバスは壁や天井、床が一体になっている浴室のことを指します。