サンホームがお届けする、家づくりお役立ち情報!
今回のテーマは、「インテリアと色編その4」
◇◇◇ サンプル選びの注意点 ◇◇◇
芸壁の色は、住まいの印象を決める最も大切な要素の一つです。
外壁塗装リフォームなどでよくある失敗は、
「出来上がってみたらイメージと全然違った・・・」というもので、
色選びの失敗が多いようです。
最近では、専用のソフトなどでのシミュレーションで色のイメージを確認できることも多くなっています。
わが社でも、完成予想図として、完成イメージをカラーでご提案しています。
ただ、サンプルで選ぶ際は注意が必要です。
色を小さなサンプルで決めてしまうと、
大きな面積になったときに「思ったより派手だった」「思ったより暗くなってしまった」など、
印象が違ってしまうことがあります。
これは「色の面積効果」が影響しています。
◇色の面積効果とは
色は、同じ色でも免責の違いによって見え方に変化が生じます。
面積が大きくなると、明るい色はより明るく鮮やかな色に感じ、
暗い色は、より暗く鈍い色に感じます。
これを「色の面積効果」と呼びます。
サンプルで選ぶときには、このことを考慮しておくと良いでしょう。
そのほかにもサンプルを選ぶ際のポイントを紹介します。
◇大きめのサンプルで見る
実物サンプルは、各メーカーの「サンプルブック」というものがありますが、
できればA4などの大きなサイズのサンプルで確認をしましょう。
◇壁に貼って確認する
見る角度や距離によって、色の見え方やイメージも大きく変わります。
サンプルはテーブルの上に置いて見るのではなく、
壁材なら壁に貼って、床材なら床に置いて、扉材なら扉に貼って・・・・・
というように、使う場所と角度で見てみましょう。
◇様々な状況下で見比べる
特に外壁の場合、室内の照明の下で見るのと、
屋外で見るのではだいぶ印象が変わります。
屋外で実際の外壁にあてて、太陽のもとで検討しましょう。
できれば昼と夜、晴天の日と雨の日など、様々な状況下で見比べると良いでしょう。
◇◇◇ POINT ◇◇◇
できればサンプルだけでなく、
モデルハウスなど実際に施工されているものを
自分の目で確かめてみる事が大切です!